午後の実技は準備運動から始まりました。運動のメニューは、午前の部と全く同じでした。
まず、置いてあるパイロンの間を普通に抜いていくスラロームを我々に行わせた後、どうやって向きを変えていたかをインストラクターが一人一人に質問し、考えさせました。そして、「重心点」をいかにコントロールするかが重要であるという説明を受けました。(重心点については「何となく分かったような分からないような」でした。ごめんなさい W。)
1 内側の足でステップを踏みつけて向きを変える
これはスタンディングの体勢で行いました。RSはGSやRTよりハンドル位置が低く、スタンディングは辛いものがありますが、そのせいだけでなく、以外と内側ステップを踏んでも向きは変わりませんでした。
2 外側の足で車体を押しつけて向きを変える
これもスタンディングの体勢で行いました。昔、ほんの少しだけモトクロスごっこをしていたときがあったので、その当時を想起しながらやってみました。こっちの方が向きは変えやすいと思いました。
3 上体の体重移動 これのみでスラロームを行うのは、はっきり言って私には無理でした。積極的に上体を振っているつもりですが、なかなか向きが変わらず、ハンドルも使わないと無理でした。
4 「ハンドル押し」 正確な名称が分かりませんので、私が勝手に命名しました W。これは
LeMansIII 時代に私が積極的に行っていた方法です。私の場合、こうやって「きっかけ」を与えないと LeMansIII
はなかなか向きを変えてくれませんでした。やり方は右側に車体を傾けたい時は、右ハンドルを前に押す様にします(当然、左側の場合は左ハンドルを押します)。国産の軽量で向きがクルクル変わるバイクでは、まず必要のない(というかやったら危ない?)手法でしょうか。BMWに乗り換えてからは、すんなり曲がってくれるのでその必要もなかったのですが、(無意識にやってたかも?)積極的にやってみると、クイックに向きが変わります。(当たり前) 昔、バイク雑誌でこの手法は「こじる」と称され、悪い乗り方のように書かれた記事があったような記憶があります。でも、これで「きっかけ」を与えてやると、バイクはスッと傾いてくれるんですよね。あとは体重移動をつなげてやると、けっこういい感じです。
なんで曲がり方をいろいろ教えられたかというと、ツーリング等で長距離を走る場合、それぞれの向きの変え方を組み合わせて、疲労が一点に集中するのを防ぐ意味合いがあるとのことでした。 んんー奥が深い・・・。
そして、戦慄の実技が・・・・・・・・・。 |